【超入門】お絵描き感覚でオリジナルケースを作ろう!xToolStudioとBlenderで設計!3Dプリント小物入れ

板猫屋ワークショップの人気商品!スイカネコ🍉印刷したケースにアクリルマーカーペンで描いてます(ARRTX)

「お気に入りのデザイン、そのまま立体にできたら最高だと思いませんか?」「お子さんが描いたイラストが、そのまま使える小物入れになったら…?」

実はこれ、無料ソフトを組み合わせるだけで、誰でも簡単に2Dデータを3Dプリント用のデータに変換できるんです! 今回は、世界に一つだけの「かわいいケース」を作る方法を、誰でも真似できるように徹底解説します!分からないことがあれば、X(旧ツイッターで)質問してください。

※アクリルマーカーはいつものARRTXさんhttps://arrtx.com/?ref=itanekoya #広告 #AD

まずは、今回の「かわいいケース」制作の全体像を見てみましょう!たった3つのステップで、あなたのデザインが立体になります。※この作り方では出来ない形状もあります

  • Step1: xTool Studio (SVG作成)
    • お気に入りのデザインを、レーザー加工機のソフト「xTool Studio」でSVG形式のベクターデータとして作成・書き出します。
  • Step2: Blender (3Dモデル化)
    • 無料の3Dモデリングソフト「Blender」を使って、SVGデータに厚みをつけ、立体的な3Dモデル(STLデータ)に造形・変換します。
  • Step3: Bambu Studio (3Dプリント)
    • 3Dプリンター用のスライサーソフト「Bambu Studio」でSTLデータを読み込み、印刷設定をして、いよいよ3Dプリンターで出力します!

さあ、いよいよ実践です!今回は、「ネコ(=^・^=)」「ハート」をモチーフにしたかわいいケースを作ってみましょう!

Step1:xTool Studioで「フタ」と「本体」をデザイン!

レーザー加工機を使っている方ならお馴染みの「xTool Studio」(旧)xToolCreativeSpaceを使って、ケースのフタと本体のデザインを描いていきます。

ハートのデザインはxToolStudio内に用意されてます
  1. 本体のデザイン
    • お好きなイラストやロゴ、文字などを自由にデザインしましょう。今回は板ネコの顔(SVG)をインポートしました。xToolStudio内にも色んなデータが用意されてます。
      以前作った、カメやカエルはこのソフトで作りました。
      ・カメ(AIで作成)  https://x.com/itanekoya/status/1918172919030849901
      ・カエル https://x.com/itanekoya/status/1943296051110383849/video/1
    • ポイントは、線の途切れがない「閉じたパス」で作成すること。これがBlenderで立体化する際の重要なポイントになります。
  2. フタのデザイン
    • 次にフタです。本体のデザインに合わせて、フタより1.3㎜大きなサイズでオフセットします。ここでいうオフセットとは、元のライン・線を二重にする工程のことです。
      出来上がった二重線部分がフタになります。
    • ここで作ったSVGデータのサイズが、実際に3Dプリントしたケースの実寸になります。
    • フタと本体をSVG形式でエクスポート(書出し)しておきます。
外の赤線がフタの部分になり。内側の線が本体部分になります。

Step2:Blenderで魔法をかける!かわいいケースの形にしよう!

無料の3Dモデリングソフト「Blender」を使って、書き出した2DのSVGデータに厚みを与え、ケースの形にしていきます。「難しそう…」と思うかもしれませんが、たった数ステップで終わりますからご安心を!時間にして3分くらい(笑)

  1. BlenderにSVGをインポート
  2. 本体の立体化(ここがケース作りのキモ!)ここからは動画メインでの説明になります。

実はこの時点では、なかなか思うような形にならなくて、1時間くらいウンウン唸ってたんです。でも、そんな私を救ってくれたのが、X(旧Twitter)でのアドバイスでした。この時にいただいた『神の一手』のおかげで、無事に可愛いケースを完成させることができたんです。詳しい顛末は、記事の最後に「エピローグ」として書かせてくださいね!

  1. STL形式で書き出し
    • ファイル > エクスポート > Stl (.stl)を選択して書き出します。

Step3:Bambu Studioで、いよいよプリント!

いよいよ最終段階!作成したSTLデータを3Dプリンターで出力する準備をします。
動画では4分12秒あたり~

  1. その他のスパイラルモードをチェックします。
  2. 壁面層数を3に変更後スライスします。工程としてはこれだけ!

あとは造形開始で完成!!

4. 【エピローグ】Xでのポストが救ってくれた話

さて、先ほどBlenderでケースのくぼみを作る部分で苦戦したお話の続きです。

▼立ちはだかった壁
僕が具体的に困っていたのは、Blenderでベベル機能を使った際に、思ったような丸みがでず壁にぶつかったんです。

▼藁にもすがる思いでポスト
どうにもならなくて、藁にもすがる思いでこんなポストをしました。

▼光のようなアドバイスの数々
すると、本当にありがたいことに、たくさんの先輩クリエイターの方々から、「こうしてみたら?」「この機能が便利だよ!」といった、目からウロコのアドバイスが次々と届いたんです。

▼そして、解決へ!

▼最後に伝えたかったこと
今回の経験を通じて、僕は改めて「一人でやっているんじゃないんだな」と感じました。ものづくりって、技術やセンスも大事だけど、こうやって人と繋がり、助け合えるコミュニティの中にいるからこそ、もっと楽しく、もっと奥深くなるんだと思います。

だから、もしこの記事を読んでくれているあなたが、何かものづくりにつまづいた時は、一人で抱え込まずに、勇気を出して誰かに「助けて!」って言ってみてください。きっと、今の僕のように、優しい誰かが手を差し伸べてくれるはずです。

アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました!

5. まとめ:ものづくりの可能性は無限大!

いかがでしたでしょうか? 無料ソフトと少しの工夫で、2Dデザインから世界に一つだけの「かわいいケース」が作れることを実感いただけたでしょうか。

このテクニックを応用すれば、あなたのアイデア次第で様々なオリジナルグッズが作れます。

「作ってみたい!」という気持ちこそが、ものづくりの最大の原動力です。今回の記事が、あなたの「作りたい」という気持ちを加速させるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

さあ、あなたも一緒に、ものづくりの楽しさを体験してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました